問題解決に使うQC7つ道具

品質管理

こんにちは、かじつとむです。

みなさんはQC7つ道具という言葉をご存知でしょうか?
製造業で働いていると、なんとなく聞いたことがあるかもしれませんが、実際どういうものなのか、答えられないかもしれません。

今回は、そんなQC7つ道具について説明します。

この記事を読むことで、以下のことがわかります。

  • QC7つ道具について理解することができる
  • QC7つ道具の手法の概略について理解することができる

それでは、いってみましょう!

問題解決に使うQC7つ道具:QC7つ道具とは

QC7つ道具とは、品質管理をする上で使用される7つの道具です。
ですが、品質だけでなくあらゆる問題に対して、適用できる手法でもあります。

QC7つ道具の具体的な手法について以下にまとめます。

  • チェックシート
  • パレート図
  • 特性要因図
  • グラフ
  • 散布図
  • ヒストグラム
  • 層別

一般的には、この7つの手法がQC7つ道具といわれています。
書籍によっては、グラフの1つである管理図を手法の1つとして考え、合計8つの手法としてQC7つ道具といわれたりもします。

では具体的にQC7つ道具の7つの手法について、その概要を説明します。

問題解決に使うQC7つ道具 その1:チェックシート

チェックシートとは、データを記録したり、整理したりするための用紙です。

チェックシートは2種類あり、データを取るための調査用と、点検項目を確認するための点検用があります。

たとえば、プレス部品の不具合の原因を調査する場合、以下のようなチェックシートを作成します。

このように、現状のデータをとり、不具合の状況を見えるようにして、客観的にどんな不具合が多いのかを確認するのがチェックシートの目的です。

問題解決に使うQC7つ道具 その2:パレート図

パレート図とは、影響に対する大きさの順番を明らかにしたり、全体から個々の原因の割合を一目でわかるようにするためのグラフです。

先ほどの例のプレス部品の不具合の原因のデータを、パレート図をあらわすと以下のようになります。

このパレート図より、傷の不具合がもっとも不具合が多く、次に割れ、打痕、しわ、焼きつきの順番で不具合が発生していることがわかります。

また、傷の不具合の割合が40%以上であることもわかります。

このように、影響に対して順番や割合を見えるようにするためにパレート図を使います。

問題解決に使うQC7つ道具 その3:特性要因図

特性要因図は、問題に対して影響をおよぼしていると考えられる要因を魚の骨のような図でまとめる手法のことをいいます。

問題を右側に設定し、それを構成するように大きな矢印を引き、大要因を決め、そこにつながる小要因を矢印で結ぶことで作成します。

たとえば、プレス時に傷が発生する場合の特性要因図を作成すると、以下のようになります。

プレス加工時に傷が発生するという問題を右側に記載し、大要因として作業員、材料、プレス機、プレス加工方法を設定します。

そこから考えられる要因を考え、最後はそれぞれの大要因に対する対策を抽出します。

このように、要因を分解して対策を整理することが特性要因図の目的です。

問題解決に使うQC7つ道具 その4:グラフ

グラフは、データを図形であらわす方法です。
QC7つ道具なかではもっとも身近なものになります。

グラフは、時間の変化に対する状況を確認したり、数値の大小を比較するのに使います。

グラフの1つの例として、売り上げ個数を折れ線グラフであらわすと以下のようになります。

このように折れ線グラフでは、時間に対してのデータの変化を確認することができます。

問題解決に使うQC7つ道具 その5:散布図

散布図は、2つのデータの関係を図であらわす方法です。

散布図であらわした2つのデータのうち片方が変化したとき、もう片方も同じように変化する場合、2つのデータに相関があるといいます。

散布図の例として、観客人数と収容人数の関係を以下であらわします。

この散布図から、収容人数が増えると観客人数も増えていることがわかります。
よって、収容人数と観客人数には正の相関があるといえます。

このように、散布図は2つのデータの関係性をあらわすのにとても有効な手法です。

問題解決に使うQC7つ道具 その6:ヒストグラム

ヒストグラムは、データ全体がどのような分布であるかを図であらわす方法です。

具体的には、あるデータを特定の範囲に区切り、その範囲のデータの個数を棒グラフであらわしていきます。

ヒストグラムの例を以下にあらわします。

このヒストグラムでは、データの平均値が、データの分布の中央にあり、そこから離れていくうちに分布も小さくなっていくことがわかります。

また、このヒストグラムでは、正規分布であるということがわかります。
このように、ヒストグラムを作成することでどのような分布を示しているのかわかるようになります。

ヒストグラムについてもっとよく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

問題解決に使うQC7つ道具 その7:層別

層別は、データをあつかう上での注意点の1つです。

今までのQC7つ道具は、データをとるための手段であったり、データの図示の仕方であったり、要因を分析する手法でしたが、層別ではそれらの手法とは違います。

層別は、たとえば設備別や作業別、材料別、日程別といったように、データをわけて考えることです。

データをわけるということが重要で、わけることでデータに隠されている事実を読みとることが層別の目的です。

問題解決に使うQC7つ道具:まとめ

いかがでしたでしょうか?以下まとめです。

  • QC7つ道具とは、「チェックシート」「パレート図」「特性要因図」「グラフ」「散布図」「ヒストグラム」「層別」の品質管理をする上で使われる7つの道具である
  • QC7つ道具にはそれぞれ特徴があり、データをとったり、データを見える状態にしたり、データをわけたり、問題の要因を整理するときに使われる

みなさんも、QC7つ道具を理解して問題解決に役立ててみてください!

最後まで、この記事を読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました