こんにちは、かじつとむです。
前回、前々回と決算書の概要と決算書の1つである貸借対照表についてまとめてみました。
今回は、決算書の1つである損益計算書について解説します。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- 損益計算書について理解することができる
- さまざまな利益について理解することができる
それではいってみましょう!
損益計算書(P/L)とは
損益計算書とは、企業1年間の活動の売り上げと費用を見えるようにし、結果どのくらいの利益が出たのかあらわす書類です。
損益計算書は、英語でProfit and Loss Statementといい、P/Lと略されます。
損益計算書では左側に費用、右側に収益をまとめます。その後収益から費用を引いたものが利益だったら左側に、損失だったら右側にまとめます。
損益計算書は左側のお金と右側のお金の合計が同じになります。
収益は、会社の1年間の売り上げのことをいいます。この項目ではどこから売り上げを獲得したのかがわかります。
費用は、会社の1年間の使ったお金のことをいいます。たとえば、社員に払う給料や広告費などがあります。この項目では会社が利益を生み出すためにどのような努力をしたのかがわかります。
利益と損失は、収益と費用の差で黒字であれば利益、赤字であれば損失となります。
この項目では会社がどの程度もうかっているのかがわかります。
この利益というものが実は5種類あります。次は利益の種類について解説します。
損益計算書(P/L)の5つの利益
利益は以下の5つがあります。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期純利益
それぞれの利益について解説します。
損益計算書(P/L)の5つの利益 その1:売上総利益
売上総利益とは、売り上げから原価を差し引いた利益をいいます。
別名、粗利益や粗利ともいいます。
売上は別名販売価格ともいいます。
販売価格は、会社が消費者に売り出すときに商品やサービスにつける値段です。
損益計算書(P/L)の5つの利益 その2:営業利益
営業利益とは、売上総利益から販管費を差し引いた利益になります。
一般的に言われている利益がこの営業利益となります。
販管費とは、販売費と一般管理費からなる費用となります。
販売費とは、商品を売るために発生した費用です。
たとえば、販売する従業員の給料や広告宣伝費、製品の保管費などが販売費にあたります。
一般管理費とは、会社全体の管理にかかる費用です。
たとえば、会社の家賃や水道光熱費、通信費などが一般管理費にあたります。
また、販管費は商品をつくるために直接かかった費用ではありません。ですので別名、間接費ともいいます。
損益計算書(P/L)の5つの利益 その3:経常利益
経常利益とは、営業利益に本業以外で獲得した収益(営業外収益)を足し、その費用を引いた利益をいいます。
経常利益は、会社の実力が一番反映されやすい利益ともいわれています。
本業とは、たとえば自動車部品を売っている会社であれば、自動車部品を売ることが本業となります。一方で、自動車部品を評価する試験の外注や株取引で発生した収益が本業以外の収益となります。
損益計算書(P/L)の5つの利益 その4:税引前当期純利益
税引前当期純利益は、経常利益に特別損益を加味した利益です。
特別損益とは毎期発生しないような損益で、特別利益と特別損失の2つに分類されます。
特別利益は、たとえば事業の売却などで発生した収益となります。
特別損失は、たとえば火災などの自然災害によって発生した損失となります。
損益計算書(P/L)の5つの利益 その5:当期純利益
当期純利益は、税引前当期純利益から法人税などの税金コストを差し引いた利益となります。
この当期純利益が次期の利益として計上されます。
【会社の利益を知る】損益計算書(P/L):まとめ
いかがでしたでしょうか?以下まとめです。
- 損益計算書とは、企業1年間の活動の売り上げと費用を見えるようにし、結果どのくらいの利益が出たのかあらわす書類
- 利益は、売上総利益・営業利益・経常利益・税引前当期純利益・当期純利益の5種類がある
みなさんもこの記事を読んで損益計算書を理解して、会社の利益について考えてみてくださいね!
決算書についてもっと勉強したい方へ
損益計算書などの決算書についてもっと勉強したい方は、「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」という本がおすすめです。
この本では、先ほど紹介した損益計算書や貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書の財務3表についてわかりやすく解説しております。
だいたいこんな感じで財務3表を読めば、会社の財産状況などがわかるという本になっております。
また、「セブンイレブンのP/Lはどれでしょう?」といった、実際の企業の財務3表を使ったクイズも出題されますので、クイズを楽しみながら決算書について学べます。
図解でわかりやすく、かつ会話形式で読みやすい本となっておりますので、決算書に興味がある会計初心者や会計の知識が急に必要になった人には、ぜひおすすめの本となります。
みなさんも、ぜひこの本を読んで決算書について勉強してみましょう!
最後まで、この記事を読んでいただきありがとうございました!
コメント