こんにちは、かじつとむです。
私がこれまで統計学やプログラミングなどを勉強する際に、さまざまなUdemyの講座を購入し、視聴してきました。
今回は、そんなUdemyについて一体どんなサービスなのか?講座内容やメリット・デメリットについて解説します。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
- Udemyとはどんなサービスであるかわかる
- Udemyの講座内容について理解できる
- Udemyを使うにあたってのメリット・デメリットがわかる
それではいってみましょう!
Udemy(ユーデミー)とは
Udemy(ユーデミー) とは世界最大のオンライン学習プラットフォームです。
動画で学びたい人は、学習したい動画コンテンツを購入することで気軽に学習することができます。
自分の持っているスキルを教えたい人は、動画講座としてプラットフォームにまとめて投稿することで、自分のスキルを収益につなげることができます。
このように学びたい人と教えたい人をオンラインでつながるサービスがUdemy です!
Udemy では15万種類以上(2021年9月現在)もの講座が用意されております。
また、これらの講座は、業界の専門家や現役で仕事をしている方が作成しているものなので安心して受講できます。
Udemyの講座内容
Udemyの講座内容は以下のカテゴリーにわかれております。
- 開発
- ビジネススキル
- 財務会計
- ITとソフトウェア
- 仕事の生産性
- 自己啓発
- デザイン
- マーケティング
- 趣味・実用・ホビー
- ヘルス&フィットネス
- 音楽
- 教育・教養
たとえば、開発カテゴリーではプログラミング言語の基礎からウェブ開発、ソフトウェア開発、データベース設計〜開発、ゲーム開発といったさまざまな開発に関する講座を選ぶことができます。
仕事の生産性では、ExcelやPowerPointといったOfficeの使い方やGoogleスプレッドシートの活用方法、SAPの運用方法についてなど幅広い分野の講座から自分の学びたい内容を選択することができます。
趣味・実用・ホビーでは、アートやものづくり、料理といったものから、写真や動画の撮り方、Adobeソフト・iMovieなどの画像や動画編集ソフトについての講座もあります。
このようにUdemy では13種類のカテゴリーからさまざまな分野での講座が用意されておりますので、自分が学びたいことが見つかるはずです。
Udemyのメリット
Udemyを利用したメリットは以下5つです。
- 自分のペースで勉強できる
- セール時の価格が安い
- 返金保証がある
- 講座の評価が見える
- 講師に直接質問ができる
それぞれのメリットについて解説します。
Udemyのメリット その1:自分のペースで勉強できる
Udemyのメリットその1は自分のペースで勉強できることです。
オンライン学習サービスではサブスクリプション制(月額料金)が多いです。
たとえば、プログラミング学習サイトのProgateやドットインストール、PyQなどがサブスクリプション制をとっています。
一方、Udemyの講座は一度購入すれば、その後一切お金がかからずにいつでもサービスを受けることができます。
ですので、講座を購入したら安心して自分のペースで勉強することができます。
また、復習したいと思ってもお金がかからずにいつでも動画を視聴できます。
このようにいつでもサービスを受けることができるので、マイペースで学習を進めたい方にはおすすめの学習サービスです。
Udemyのメリット その2:セール時の価格が安い
Udemyのメリットその2はセール時の価格が安いことです。
Udemyの講座は通常、無料のものから24,000円のものまで幅広い価格になっております。
「24,000円の講座なんて購入できない」と思っているそこのあなた!安心してください。
実はUdemyでは月に2〜3回セールが発生します。
このセールでを利用するとほとんどの講座が1,500〜2,000円ほどで購入することができます。
ですので講座の購入する場合はセールでまとめて購入して、自分のペースで学習することをおすすめします。
セールが開催されているかはUdemyの公式サイトに登録すれば、メールで通知がきますので、もし興味がある方はぜひチェックしてみてください!
Udemyのメリット その3:返金保証がある
Udemyのメリットその3は返金保証があることです。
たとえば、購入した講座がいまいちだった、思っていたものとは違うものだったと思った方は、購入後30日以内であれば返金できます。
Udemyの返金方法はこちら
返金保証によって気軽に講座を試すことができるので、かなり大きなメリットになります!
Udemyのメリット その4:講座の評価が見れる
Udemyのメリットその4は講座の評価が見れることです。
講座の詳細ページでは、実際に受講した人の評価を見ることができます。
なので講座を購入する前には一度、評価をチェックすることをおすすめします!
チェックのポイントは評価の点数と受講者のコメントに注目してみてください。
特に評価の点数が4点以上であると、一定以上の質の講座であるのでぜひ参考にしてみてください!
Udemyのメリット その5:講師に直接質問ができる
Udemyのメリットその5は講師に直接質問ができることです。
これは講座の途中でつまづいても、講座視聴画面のQ&Aから新しい質問をクリックして、質問内容を記載するだけで、講師に質問ができます。
また、質問をするのが難しいと思った方でも過去の質問もすべて見ることができますので、そこから講座を進めることもメリットの1つです。
Udemyのデメリット
ここからはUdemyのデメリットについて解説します。デメリットについては以下の2つです。
- 自分で学習する意志がないと続かない
- 講座の情報が古いことがある
それぞれのデメリットについて解説します。
Udemyのデメリット その1:自分で学習する意志がないと続かない
Udemyのデメリットその1は自分で学習する意志がないと続かないことです。
これはどのオンライン学習サイトにも通じることですが、Udemyだとその傾向が特にあります。
Udemyでは講座購入後でお金がかからず、いつでも学習できる分、学習ペースを自分でコントロールする必要があります。
ですが学習ペースを自分でコントロールできないと、購入したきりでスキルアップにつながらないといったことも起こります。
実際私も、いくつかの講座に関しては購入したきりということはあります。
なので、自分で学習を続けられる意志が強い方にはUdemyを強くおすすめできます!
反対に学習が続けられない方は、メンターがついてくるサービスをおすすめします。
例えば、プログラミングであればテックアカデミーや侍エンジニア塾などのスクールをおすすめします。
Udemyのデメリット その2:講座の情報が古いことがある
Udemyのデメリットその2は講座の情報が古いことがあることです。
プログラミングやソフトウェア関係の講座ではアップデートによって、手順が変わってしまうことが多々あります。なので講座で教えてもらったことがうまくいかないことは発生します。
しかし、講師の方によってはアップデートに合わせて再度講座を更新していただいている方もいます。特に講座の最新更新の日付はチェックしておくことをおすすめします。
反対に最新更新の日付が古いものは、講座の内容も古くなっていることがあるので、受講するにはおすすめはしません。
Udemyとは:まとめ
いかがでしたでしょうか?以下まとめです。
- Udemyとは、世界最大のオンライン学習プラットフォームで、15万種類以上の講座が用意されている
- Udemyの講座内容は、開発やビジネススキルといったものから趣味やフィットネス、音楽といったものまでさまざまなものがある
- Udemyのメリットは「自分のペースで勉強できる」「セール時の価格が安い」「返金保証がある」「講座の評価が見れる」「講師に直接質問ができる」といったことが挙げられる
- Udemyのデメリットは「自分で学習する意志がないと続かない」「講座の情報が古いことがある」といったことが挙げられる
みなさんも、この記事を読んでUdemyに興味がでてきたら幸いです。
最後までこの記事を読んでいただきありがとうございます!
コメント